TRITONグリルマーカー取付説明書

この度は弊社マルチカラーグリルマーカキットをご購入いただきありがとうございます。

知識のある整備工場に取り付け依頼をお願いいたします。

①マルチカラーグリルマーカキット構成部品

取付ステー x 1
グリルマーカー本体 x 4
ユニット配線 x 1

②取付

1.ボンネットを開けて、赤丸のクリップを外して、インシュレーターを外します。

2.赤丸のクリップを外して、グリルを引き抜きます。力業になってしまいます。
3.両サイドの純正ボルトを外して、マーカーブラケットを仮止めします。
配線を通す位置を確認して、プラスチック部に穴をあけ、配線を裏側に通してください。
ブラケットを本締めします。
*配線を上に回すと少し無理がかかりますが装着は可能です。しかし、ブラケットからマーカー本体が外れることがあります。

4.ユニット配線と各LEDを繋いで純正ケーブルにタイラップで固定してしながら助手席側へ配線を通していきます。
グリルを元に戻します。カメラ配線を繋ぎ、インシュレーターを取り付けます。

②電源の取り出しについて

1.4種類の電源の取り方があります。
①ヘッドライトの光軸調整のIG電源から取る
②エンジンルームのヒューズボックスから電源を取る
*こちらは一番簡単ですが、エンジン停止後も1分間ほど電流が流れ続けてしまい点灯してしまいます。
③室内助手席側、グローブボックスの左側のヒューズボックスから電源を取る
④リアナンバー灯から電源を取る
①~③はSTARTボタンを押されると常時点灯です。
④だけが、スモールランプと連動となります。

2.配線例とアプリ操作について
【(ホワイトorアンバー発光)タイプのグリルマーカー配線例】
赤い配線を電源接続するとホワイト発光。
黄色い配線を電源接続するとアンバー発光。
黒い配線をアースなどに接続。
赤い配線をIG電源など、黄色い配線をフォグランプの+電源に接続させると、
フォグランプOFF時はホワイト発光
フォグランプ点灯時はアンバー発光ができます。
アンバー発光優先となります。
*(ホワイトorアンバー発光)タイプはアプリ操作できません。

【マルチカラーグリルマーカーのアプリダウンロード】
赤い配線を電源接続、黒い配線をアースなどに接続。
ユニット配線に貼られているQRコードからアプリをダウンロードしてください。
車体のIG又はスモルランプをONにして、マーカーの点灯を確認してください。
グリルマーカーに電源が入りましたら、アプリを起動してリンクさせてください。自動でつながります。
あとはお好きな色に変更してください。
*マーカーが点灯していなと操作できません。

【①ヘッドライトの光軸調整のIG電源から取る方法】
助手席ヘッドライトの裏、フレームの真下辺りから下記の写真の3本線を見つけてください。
ライト裏側に、まとまっている配線があり、上側に束ねてある配線類になります。
1番上の束になっている(3本線がまとめられています)絶縁テープ類をはがして、薄い茶色の配線がIG電源です。
そちらに、グリルマーカ配線の+線を接続してください。
ヒューズを使う場合は5Aで大丈夫です。
*注意事項
大きなヒューズ容量を使ったり、配線が太すぎるとエラーが出る又は不点灯の原因になります。なるべくユニット配線と同じ太さの配線を使ってください。

【②エンジンルームのヒューズボックスから電源を取る方法】 助手席側ヒューズボックス内のF33からヒューズ電源取り出し配線などを使い、電源を取ります。 F33には何も挿入されていません。 *こちらは一番簡単ですが、エンジン停止後も1分間ほど電流が流れ続けてしまい点灯してしまいます。

【③室内助手席側、グローブボックスの左側のヒューズボックスから電源を取る方法】
ユニット配線の+側配線をエンジンルーム内または助手席下側から室内まで通します。 助手席グローブボックスを外すと、ヒューズボックスがあります。 60番がACC電源となります。ヒューズ電源取り出し配線などを使い、電源を取ります。